味噌作り

味わってみる

特定非営利活動法人
宙 塾おおぞらじゅく
「地域の教育力を活かして社会に役立つ人材を育成する」
ことを目的に活動しているNPO法人です


ファミリーキャンプ

流しそうめん作成

 

メニュー

イベント等案内宙塾について支援者募集■■■■■■ 取り組み ■■■■■■■■■■■■『栄心塾(文化を学ぶ)』  子どもおん祭り  記紀万葉の道巡り  親子で楽しむデッサン能■■■■■■『青塾(自然を学ぶ)』  ファミリーキャンプ  農業体験  味噌作り  菜の花プロジェクト■■■■■■ 『あすか塾(基礎学習)』 ---「地域の学校」構想『あすか塾』[活動停止]読み書き計算ゆめ講座■■■■■■その他一樹(いちじゅ)白水(はくすい)休止中[活動停止]エコマネー地域通貨“ぞら”■■■■■■■■■■■■SEVEN STARS塾長の部屋お問い合わせLINK

検索

エコマネー地域通貨 (現在は活動停止しております)

エコマネー

宙塾では、本格的にエコマネーをスタートする前の、試験的な取り組みとして、すでにポイントカード形式のエコマネーを発行しています。すでにポイントカードをお持ちの方は、宙塾特製オリジナル梅干しなどの取引が出来ます。また、子供たちには図書カードなども引換しております。最近は、菜の花プロジェクトの作業時に野菜などを提供してくださる近所の方がいるので、ポイントと引き換えています。心のお金なので、お気持ちでお互いに気持ちよく交換いたしましょう。そのほか、こんなものが欲しいとか、あんなことがしてあげられるとか、お話しくだされば、いろんな人的交流が 生まれ、また眠ってしまったままの品物、技術、サービスなどを生き返らせることができると思います。

世の中には必要とされている仕事や品物はいっぱいありますが、経済的価値が無かったり、採算が取れないことに関しては、企業は手をつけようとしません。

その結果、経済価値のあるものだけが優先され、住みにくい味気ない社会になっています。企業には能率の悪い人間は必要とされませんが、地域にはいろんな人間が暮らしています。乳幼児も、お年よりも、障害者もいらっしゃいます。それが地域なのです。その中でみんなが暖かい目でいろんなサービスや物を流通していく仕組みを作りたいと思っています。アメリカドルに連動したお金だけをサービスや物の交換手段として持つことは、あまり住みやすい社会のためにはよくないことでしょう。

エコマネーの仕組みは何も難しいことは有りません。「こんなことならいつでもしてあげるよ」とか「こんなものがいる人はいませんか」とか、あるいは「こんなことしてくれる人はいませんか」といったことを「ぞら」通帳を持っている、心優しい方々の間で、取引する二人が納得したら成立するサービスや、物の交換です。

もちろんそんなものを使わずに、お互いにしてあげたり、もらったりの関係が成り立つようになれば、その二人の間では、もう「ぞら」は必要ないかもしれません。

そんな関係がどんどん作られていくと、本当に素敵な社会になっていきますね。人が安心して暮らせる社会、持続可能で夢や希望が持てる社会、それを目指していくことが最終目的なのです。私たちは教育というものを軸に、そういう社会の実現に向け、活動をしていきます。エコマネーはそのための道具のひとつに過ぎません。


基本的な考え方

先日、地域通貨として有名な「おうみ」の関係者に会ってきました。 その立ち上げに大いに関わった方が奈良にいらっしゃったのです。

彼との話し合いの結果をまとめてみました。

  • 地域通貨の本質は自治の問題である。
  • 地域通貨は利子もなく、物やサービスの交換機能だけを持っている。
  • 交換するには人が最低二人必要であり、二人が出会って同じ時間を共有する。その人と人とがつながる時間こそが大切である。
  • 今は自治体が崩壊している。

    教育の問題や環境問題など、どれひとつとってみても、かつては自治体がみんなでそれを担ったのに、今は個人か公的な機関に任せっきりになってしまった。それを取り戻し、時間を共有し、同じテーマに向かって問題を解決していこうとする人の和を広げていくことこそが必要なことである。例えば「自分達で出来る地域の教育とはなんだろう。自分達で出来る学校とはどんなものだろうか。」などという問題を、地域の住民が自分達で考え、選択・改良し、試行錯誤して、その地域にあった独自のもの(座なり、講なり、結いなり、連なり、もともと江戸時代にまでさかのぼれば、みんなが持っていた自治の在り方)を取り戻すべきだ。実は新しいことなどほとんどない。もともと歴史をたどれば、様々な形態で、地域通貨でやろうとしていることはすでに存在している。

  • 昔の寺子屋は月謝などとっていないところのほうが多いぐらいで、農民などを教えている人は、教える代わりに野菜や米をもらっている人もたくさんいた。そうしてでも、地域で教育を担った。自分達で仕事の価値を理解し、必要なものを自治体内に存続させた。その人が最低限度の生活が出来るようにみんなで見てあげた。子どもや年寄りや障害者をどう扱うかについても自治体全体で考え支えるところがあった。
  • そういうつながりを取り戻し、自分達で作り上げ、選択した社会に住むといったグループを作り上げていきたい。そのことを推し進めるための問題解決の一手段として地域通貨を使うという考えが大切。地域通貨を使えばそれだけで何かが大きく変わると信じている人には成功は望めない。
  • 商店街が閉塞してきたので地域通貨を使って活性化しようと思う前に、それを使わないで、どんな努力を今まで自分達がしてきたのか、人が離れていき、商品が売れない問題点を地域のみんなでどれだけ話し合ったのか、そして、その中のどの部分を地域通貨で解決しようとしているのか、どれだけの数値が出れば、活性化したと考えるのか、それはクーポン券やサービス券で代用できないことなのか、そういうことをまずはしっかり話し合うべきである。
  • 問題点をみんなが集まって考えていく過程こそが、自治体の本質なのである。(地域通貨をただのサービス券に落しめしてはいけない。)
  • 商店街は商店街でそういう集まりを作り、住宅街は住宅街で作っていくことで自分達がより住みやすい環境をつくりあげていくお手伝いをする道具として、地域通貨は使われるべきものだと思う。地域通貨の志は高いのです。

・・・と。

大変共感がもてました。我々が行っていかなければならないのは民間主導型の教育機関であり、環境団体であり、地域のみんなでどのように住みやすい安全な環境を作っていくかというまさに自治の問題であると思います。そういう意味でも、エコマネー・地域通貨について勉強していくべきだと思いました。

地域通貨という言葉は単にお金の代わりに地域で使えるいわば藩札の意味が大きく含まれているので、お金ではかれないものやサービスについての心のお金としての役割を果たすものを、エコマネーという言い方で区別する考え方があります。(エコマネーを地域通貨の一種としてとらえる考えもある)

エコマネーとは、エコロジー・エコノミー・コミュニケーションマネーの略だそうです。

学校の総合教育の場で、みんなでお金の本来の意味を考え直す授業など子どもたちの作ったエコマネーを使って、体験的に学習してもらえないかと思っています。

宙塾もポイントカード形式のエコマネーを発行して、塾生達が植えた無農薬 野菜を取引したり、会員などから提供いただいた品物や手作り作品などをバザーで取引したいと思っています。エコマネーに関心のある人は是非宙塾の試みにご協力ください。例えば町の商店などにもご協力いただいて、奈良公園などをきれいにする行事の参加者にエコマネーを発行し、期限付きで、契約した店で使えるなど、町のため、環境のためによいことをすると得なことがいっぱいあるような試みをしたり、いろんなことを考えていきましょう。

あるいは、会員だけのメーリングリストを作って、その中でしてほしいことや、ほしい品物、自分がしてあげられること、もらって欲しいものなどをのせる作業をしてくれる人など、エコマネーで地域を社会を変えていこうと思っている人の協力を必要としています。

NPO法人 宙塾 黒飛啓

詳しくは、宙塾(TEL0742-24-1618)までご連絡ください。