このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
味噌作り
味わってみる
特定非営利活動法人
宙 塾
(
おおぞらじゅく
)
「地域の教育力を活かして社会に役立つ人材を育成する」
ことを目的に活動しているNPO法人です
ファミリーキャンプ
流しそうめん作成
メニュー
トップページ
イベント等案内
イベント参加申し込み
近日予定イベント
年間スケジュール
基本年間予定
令和2年度行事案内
令和3年度行事案内
過去のイベント
2021年度行事案内記録
2020年度行事案内記録
2019年度行事案内記録
平成31年度行事案内
平成30年度行事案内
エコツアーツール
アクセス方法
新規ページ3-2
宙塾について
綱領・指針・規約
講師陣一覧
支援者募集
■■■■■■ 取り組み ■■■■■■
■■■■■■『栄心塾(文化を学ぶ)』
子どもおん祭り
内容
会場
雰囲気
スケジュール
Q&A
記録
春日若宮おん祭とは
記紀万葉の道巡り
内容・雰囲気
記録
デッサン能
■■■■■■『青塾(自然を学ぶ)』
ファミリーキャンプ
農業体験
味噌作り
菜の花プロジェクト
内容
年間予定
フィールド
雰囲気
募集&申込
経緯
記録
2016年全国サミット
プログラム
奈良会場
■■■■■■ 『あすか塾(基礎学習)』 ---
「地域の学校」構想
『あすか塾』
[活動停止]読み書き計算ゆめ講座
■■■■■■その他
一樹(いちじゅ)
新聞記事
白水(はくすい)
三輪山勝製麺 限定特別販売
米・食味鑑定士が作る 白米販売
奈良県伝統工芸士が作る木製品販売
[活動停止]エコマネー地域通貨“ぞら”
■■■■■■■■■■■■
SEVEN STARS
塾長の部屋
お問い合わせ
LINK
検索
お知らせ
綱領
健全な青少年育成のため、民間の立場からさまざまな提案をし、それを実践することにより、新しい教育の方向を模索する。
物質の時代から、心の時代へと変換していくための先導役となれるよう強い使命感と自覚を持ち、積極的な活動を示していく。
指針
地域の文化・歴史・伝統工芸・芸術などについて理解を深め、実体験の中から日本人の持つ伝統的な心を学んでいく。
真にやりがいのある仕事、あるいは人生を豊かにし、生涯をかけて楽しんでいけるような趣味を探すために役立つような情報を子どもたちに提供していく。
青塾(自然・環境学習部門)の様々な活動を通じて自然に対する感謝・謙虚さ・細やかな気配りの心を大切にする感性を学んでいく。
環境問題に関して、正しい知識を学び、広め、積極的に改善のための運動を推し進めていく。
規約
この会は、正会員による決議によってすべての運営を行う民間非営利組織であり、青少年のための心の教育および環境改善を主たる目的とする。
主に奈良県内の小中学生の親子および一般の方々を塾生とする。(登録管理費3,000円/家族単位)
この組織を支援してくださる企業・団体・個人を賛助会員とする。賛助会員には会費(年会費一口3,000円)をいただき、会報新聞などを通じ、活動内容やイベント情報などを提供する。
すべての活動は、会費および寄付と活動の収益から賄なわれる。
活動スタッフは、主にボランティアによって構成されることとする。
正会員・塾生・賛助会員の入会・脱会は随時行われるが、登録管理費は途中入会の場合も全額いただき、また途中脱会をしても、返金されないこととする。
当塾の最高決議機関は総会であり、その具体的な運営は理事会に一任される。
専従者は、必要最低限の人数とし、その給与は、同年令・同家族構成の公務員の平均収入の8割を越えないこととする。
総会により事業報告、収支決算報告の承認、次年度の事業計画、予算案の承認、役員等を決める。細かい活動内容については、各部門担当者により決めていくこととし、その活動内容は、理事会で承認されれば、随時おこなうことができる。
文化部門・自然部門は、会場貸借料・材料費・講師への謝礼など、必要最低限の経費を補えるだけの参加費を参加者から徴収することがある。(各部門の活動費をあらかじめ設定しておき、不足分を参加費で補う)
学習補助部門は、環境教育の出前講座、学校での長期的な協働事業、ひとり親家庭や生活困窮家庭の学習補助(行政委託事業)などを行う。
広報部門は、年間数回の会報を発行し、塾生および賛助会員に配布する。その経費は塾生・賛助会員の登録管理費・年会費で賄うこととする。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project